2010年02月26日 15:44
collage 「 Baby Time 」
collage 「 Baby Time 」
コラージュ作家 羽田野幸代
アンティーク写真・レース・合せガラス等
約15x15cm (2009.12)
御姉さまとアンティークのお店も開いていらっしゃいます!
ジャンク&コレクティブルズ
HONG SANG
東京都武蔵野市 吉祥寺本町4-6-3
吉祥寺駅 徒歩7分 (東急裏中道通り)
伊豆高原 【天使のいる回廊 天使巡礼 天使堂】 所蔵作品
展示室 「隠し部屋のアリス」 にて常設展示しています♪
門番 追夢人(ついむと)
トラックバックURL
コメント一覧
6. Posted by 追夢人(ついむと) 2010年03月06日 21:56

こんばんは♪
再コメントありがとうございます!
そうなんでしょうね!
想い起こせば、昔の小さな子どもにとって、母親や父親の、裁縫箱や工具箱、化粧用品や釣り道具は、禁断のワンダーランドに見えました(笑)
追夢人は小さい頃から工作も釣りも好きでした。今頃になって裁縫箱が宝石箱に見えたりして(爆)
5. Posted by Fu 2010年03月05日 00:04
小さな子ども、特に女の子って安全ピンやボタンが好きなんじゃないかなぁ・・・そんな記憶がうっすらと。
・・・無意識にネコのアイコンを使っていましたね・・・とり憑かれているのかも
突然妙なメールをお送りして驚かれたでしょう。申し訳ありませんでした。
友人に「むちゃぶり。普通そんな写真撮らないって!」と諭され・・・(汗汗)
これから1ミリ単位でレイアウトを調整していくという気の遠くなりそうな作業に入ります。
猫まみれになる夢を見そうです、うう^^;
・・・無意識にネコのアイコンを使っていましたね・・・とり憑かれているのかも

突然妙なメールをお送りして驚かれたでしょう。申し訳ありませんでした。
友人に「むちゃぶり。普通そんな写真撮らないって!」と諭され・・・(汗汗)
これから1ミリ単位でレイアウトを調整していくという気の遠くなりそうな作業に入ります。
猫まみれになる夢を見そうです、うう^^;
4. Posted by 追夢人(ついむと) 2010年03月03日 22:16

こんばんは

再コメントありがとうございます~

なーるほど(笑)ありがとうございます

吉祥寺では、ボタンやタグとか、買い求めにこられるお客様が多いそうです。そういえば裁縫用品のかわいい小さなお店もありました♪
あ~! いたずらっぽいのみっけ


そのせつはお役にたてずすみませんでしたです

3. Posted by Fu 2010年03月03日 20:57
>そこは感じませんでした どうしてかな?
女の子や赤ちゃんの写真、天使の絵…ここまでだったら「ふつうのヴィクトリア調」
ボタン、安全ピン、左上のタグみたいなものをあえてくっつけたところが「いたずら」っぽい感じだと思ったのです
女の子や赤ちゃんの写真、天使の絵…ここまでだったら「ふつうのヴィクトリア調」
ボタン、安全ピン、左上のタグみたいなものをあえてくっつけたところが「いたずら」っぽい感じだと思ったのです

2. Posted by 追夢人(ついむと) 2010年03月03日 18:24

こんばんは!
いつもコメントありがとうございます♪
お返事がおそくなりましてすみません
いたずら心ですか!?

それとも女の人に通ずる感覚なのかな(笑)
そこは感じませんでした どうしてかな?
機会があったら、もう少し教えていただきたいなぁ♪
古そうな赤ちゃんと少女の写真からノスタルジックな感情を呼び覚まされますね♪
従姉さんとの懐かしい記憶に結びついて嬉しいです♪
子どもの頃からヴィクトリア調の天使や女の子のパーツをコラージュしたカードをもらえたなんていいなぁ。
1. Posted by Fu 2010年02月27日 09:58
ヴィクトリア調というのでしょうか?
プラスそれだけじゃない、いたずら心が加味されたような感覚もありますね。
拝見していたら長いこと会っていない従姉のことを思い出しました。
この作品とはまたちょっとテイストが違うのですけど、ヴィクトリア調の天使や女の子のパーツをコラージュしたカードを昔よく送ってくれたのです。
子どもの頃から絵が恐ろしく上手で、デザインの道に進んだ彼女でした。
そして手書きの文字はどうみてもワープロ文字。
あの字がまた読みたくなってきた・・・彼女に手紙を書こうかな・・・なんてことを思い出させてくれるエントリーでした
プラスそれだけじゃない、いたずら心が加味されたような感覚もありますね。
拝見していたら長いこと会っていない従姉のことを思い出しました。
この作品とはまたちょっとテイストが違うのですけど、ヴィクトリア調の天使や女の子のパーツをコラージュしたカードを昔よく送ってくれたのです。
子どもの頃から絵が恐ろしく上手で、デザインの道に進んだ彼女でした。
そして手書きの文字はどうみてもワープロ文字。
あの字がまた読みたくなってきた・・・彼女に手紙を書こうかな・・・なんてことを思い出させてくれるエントリーでした
