銅版画、蔵書票・エクスリブリス
2014年04月13日 18:44
「霊性の人」 多賀新
エッチング 260x175mm ed.51/80 2007
伊豆高原 【天使のいる回廊 天使巡礼 天使堂】 所蔵作品
ギャラリー _
2階 「天使のいる回廊」 にて常設展示しています♪
門番 追夢人(ついむと)
2014年04月12日 17:44
Copyright (C) 2006 Shin Taga
「鎮魂曲」 多賀新 エッチング ed. 76/80 (2006)
伊豆高原 【天使のいる回廊 天使巡礼 天使堂】 所蔵作品
ギャラリー _
2階 「天使のいる回廊」 にて常設展示しています♪
門番 追夢人(ついむと)
2012年06月06日 09:44
原版はまっさらの薄い銅板に作ります。
銅板を直接、ビュランという彫刻刃のドアノブの様な柄を握って鋭い刃で線を刻っていく技法をエングレービングと呼び、先が針の様な鉄筆(ニードル)で引っ搔くように線描して、捲くれのある凹み線を付けていく技法をドライポイントと呼びます。
刃が弧状の包丁の様な刀(ロッカー又はベルソー)の柄を握って揺り籠の様に左右に揺らして銅板全体にきめ細かな無数の刻み(目立て)を入れてから、バニッシャーやスクレーパーという鉄製の細長い耳掻きの先が尖った様な腹で、その刻みを磨きならすようにイメージを作る技法をメゾチントと呼びます。
エングレービング、ドライポイント、メゾチントは、銅板を直接、彫ったり、引っ搔いたり、目立てをするので、直接技法とも言われます。
グループ展で、好きな作家以外の作品も観れるから表現技量の凄い作家は他にも沢山いる。
作品が優れているから、好きなのだけれど、その銅版画家の大きな作品でもその多くは十万円もしない。それでも小さいのしか買えない私は庶民ではある。
葉書の縦半分ほどの大きさで、エッチング&アクアチント、中にはエングレービングも、その技術も緻密で、図柄も優れた蔵書票が三千円で買えた。少し人気作家のでも一万から一万五千円くらいだった。
廉価で当然とは銅版画家に悪いから言うつもりはないが、日本のある有名な物故作家の銅版画が更にその半分くらいの小ささで、その技量たるや摺りが悪いのか、原版が摩耗劣化しているのか、図柄も御世辞にも褒められない小品が二十万円近くもしてる。
そんなのは、たとえ廉価であっても、私は欲しくもないが、いったい何なんだろう?その値段って。購入する人の動機と心理が知りたいもんだ!
2011年10月01日 04:44
版画でつくる―驚異の部屋へようこそ!
「夜の女王」(R.J.ソーントン編『フローラの神殿』より)
1800年 メゾチント(多色)、一部手彩色
町田市立国際版画美術館
2011/10/8 sat.~ 11/23 wed.
※mon.休館 但し10/10開館、10/11 tue.閉館
平日:10時〜17時
※入場は16時半分まで
土・日・祝日:10時〜17時半
※入場は17時まで
観覧料
一般1,000(800)円、大学・高校生700(500)円、65歳以上500(400)円
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障がい者手帳または愛の手帳等をご持参の方と付添いの方1名は半額
※中学生以下は無料
※展覧会初日10/8 sat. 文化の日11/3 thu.は無料
町田市立国際版画美術館
企画展示室第1・第2
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1
電話 042-726-2771/0860/2889
2010年07月03日 21:26
海月様のブログ「黒き血の宴」とツイッターのご紹介記事で
銅版画家 林由紀子様の蔵書票展の初日にお伺いすることが
できました。これも海月様の御蔭です。ありがとうございました。
蔵書票展のDM画像を海月様から快くお借りできましたので
皆さまにもご紹介いたします♪
林由紀子 蔵書票展
「プシュケの震える翅」
2010年7月3日(土)~7月13日(火)
※水曜日定休
14:00~19:00
作家さまは、土曜日、日曜日には在廊されてるとのことです。
啓祐堂ギャラリー
東京都港区高輪3-9-8 高輪インターコート1F
TEL/FAX 03-3473-3255
都営地下鉄 浅草線 高輪台駅 A1出口 徒歩3分
または JR品川駅 高輪口 徒歩10分
2010年02月12日 03:44
2010年01月28日 02:44
Copyright(C) 2009 Yukiko Hayashi
蔵書票 " 書物の誘惑 ― 旅 "
銅版画家 林由紀子
銅版画 エングレービング 122x74mm E.A. (2009)
※敬称略
伊豆高原 【天使のいる回廊 天使巡礼 天使堂】 所蔵作品
ギャラリー _
2階 「天使のいる回廊」 にて作品を常設展示しています♪
門番 追夢人(ついむと)
2010年01月27日 18:44
2010年01月19日 00:44
2009年12月25日 04:44
略称一覧…版画・印刷技法
凹版(Intaglio Printing)
C1…彫刻鋼版 (steel engraving)
C2…彫刻銅版 (opper engraving)
C3…エッチング (etching)
C4…ドライポイント (drypoint)
C5…アクアチント (aquatint)
C6…ソフトグランドエッチング (softground etching)
C7…メゾチント (mezzotint)
記入例:C3+C5…エッチングとアクアチントの併用
手彩色は略記号のあとに斜線とcol.を記入。
C3/col.…エッチングに手彩色
凸版(Relief Printing)
X1…板目木版 (woodcut)
X2…木口木版 (wood-engraving)
X3…リノリウム版 (lino cut)
X4…銅凸版 (lead engraving)
X5…亜鉛凸版 (zinc engraving)
X6…プラスティック凸版 (plastic engraving)
多色刷りは略記号のあとに斜線と色数を記入。
X1/3…板目木版3色刷
写真製版(Photographic Reproduction)
P1…線画版 (lino block)
P2…網版 (half-tone)
P3…グラビア版 (photogravure)
P4…輪転グラビア版 (rotogravure)
P5…コロタイプ版 (collotype)
P6…写真平版 (photolithography)
P7…オフセット版 (offset)
P8…写真版 (photograph)
その他
E…装飾文字 (calligraphy)
L…リトグラフ版 (lithography)
S1…シルクスクリーン (silk-screen)
S2…孔版・謄写版 (mimeography)
S3…型染め (katazome)
S4…合羽版 (pasted stencil dyeing)
T…活字版 (typographic)
CAD…キャド (computer aided design)